fc2ブログ

fujitake works 雑記帖

張替えてつかう 6

暑い日が続いておりますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
有難いことに、仕事で忙しい日々が続いており
ラジオで高校野球を聞きながら、負けじと頑張っています。

6回目に合わせて、60年代に生まれた椅子の張替えをご紹介いたします。

・天童木工製 カブトチェア
IMG_9379.jpg
張替え前
生地が傷み、ところどころが破けてしまっています。
IMG_9446 (533x800)
張替え後
ウレタンを補充し、イタリア製の生地で張替えました。
腰部のえぐれた部分の張りが難しく、仕上げるのに苦労しました。
裏側は、ほぼ手縫いで仕上げています。

・天童木工製 水之江チェア
IMG_9436 (533x800)
張替え前
生地は破れ、中身のウレタンがむき出しになっています。
IMG_9451 (533x800)
張替え後
中身のウレタンを交換し張替えました。
シンプルな作りですが、とても座り心地の良い椅子です。

・コトブキ製 柳チェア
IMG_9478 (533x800)
張替え前
FRPで成型されたコトブキ製の椅子です。
中のウレタンは硬化し、生地も汚れています。
IMG_9588 (533x800)
張替え後
接着剤でカタチ作られている為、布、ウレタンを丁寧に剥がすのが大変でした。
布、ウレタンを新しく交換し張上げました。
腰部のヘコミが椅子の特徴で、張りは難しく座り心地のよいカタチになっています。

・飛騨産業製 アイガーチェア
IMG_9108 (533x800)
張替え前
曲木の技術を用いて作られた椅子で、とても綺麗なラインです。
IMG_9167 (533x800)
張替え後
昔の作りの為、座高が低かったのでクッションを厚くし張替えました。
とても軽い作りで、肘部の藤編みが素敵です。

名作椅子が数多く生まれた60年代。
新しい技術や素材などを優れたデザイナーの方々が、
丁寧に時間をかけて生み出された椅子のカタチ。
また製造するメーカーも良いモノを作ろうという思いが感じられます。
スポンサーサイト



  1. 2015/08/14(金) 08:38:06|
  2. works
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0